HOLA!!
昨日ですねー
いつもお世話になってるおっちゃんから電話があって、先日の酒販許可の
$25800ペソ
ビール会社が払ってくれるそうです!!!
今、チェックを準備してるところだから待ってなさい。とのこと。
これが、ほんとなら、今年末にはちゃんと許可が書面で手元に届く!!
日本ではきっとなんともないことだけど
ここではいろいろあるのよー許可とるの。
とくにグアナファトはすごい閉鎖的やし。
8ヶ月よ8ヶ月!
それも、きっと僕一人でやってたら一生かかってたかもね。
ほんと人との出会いってすごいと勉強できたからよかった。
しつこいけど8ヶ月よ!
ありえへん。。。 まあ、ここは警察がカツアゲする国、メキシコやし。
とにかく、まだ自分の中では100%ではないですけど、
80%くらいはほんとにビール会社が払ってくれる気持ちです。
プランBは20%の為に残しておかないと、ここでは生き残れまへん。
ちゃんと手元に許可が届いたらまた報告します。
それと、朗報2は
ようやく医療保険に加入できました!
それも家族4人全員。 わーい。
これも、実は7月から話を進めてて、一回はおじゃんになったんやけど。(それもありえなくない?)
その次に出会ったエージェントがちゃんとした人で(笑)
ようやく12月4日から僕ら家族は医療保険に入れました。
メキシコは医療費がバカ高く、もしものことがあったら払えっこないので
これは賢い買い物だと思います。
ミツも5歳で活発な年頃やし、ゆうきは生まれたて、妻は2人も出産してるからね。
海外に住んでて、こういう保険は当たり前だのクラッカー(死語?)やろ。
ちなみに家族4人で月$2700ペソ。
ちゃんとインターナショナルでカバーしてくれます。
これで一つ精神的な不安は取り除かれました。
あと終わらせなあかんのは・・・そう!ゆうきの出生届。日本大使館に送らなきゃ!!!
ここ2,3日写真のサラダをデリカ・ミツでおいてます。
メキシコ人はこういのも好きなんですよ。
「フルーツのサラダ サワークリーム和え 梅酒風味」
<材料(分量はすべてお好みです)>
好きなフルーツいっぱい。
デリカ・ミツでは↓
グアバ
洋ナシ
赤い洋ナシ
りんご
キューイ
白ぶどう(種無し)
レーズン
レモン汁
砂糖
EVオリーブオイル
梅酒
サワークリーム
<作り方>
1 フルーツはすべてちゃんと洗って(当たり前か・・)食べやすい大きさに切ってボールに合わせます。
洋ナシ、赤洋ナシ、グアバ、白ブドウは皮付きで。
2 1にレーズンを加えます。
3 フルーツ全体にからまるようにレモン汁を加えます。あまりレモン汁がありすぎると
できあがりが水ぽくなるので、からまる程度に。
4 そこに砂糖を小匙1加えて、すこしおきます。
5 4に梅酒をフルーツ全体にからまる程度に加えて和えます。
梅酒を加えるまえに、ボールを傾けてみて、あまりにも水分が多い場合は
水分を取り分けておいてください。(取り分けた水分は最後にサワークリームを加えた後に
好みで濃度を調整するときに使えます)
6 EVオリーブオイルをほんの少し加えて和えます。 このままでも美味しい!!
7 あとはサワークリームを加えて合わせる。 サワークリームは多めがオススメ。
少ないとなんだか物足りないので、思い切って。
朝ごはんにぴったり! デザートにも!
ほな また
HOLA!!
今日は日曜日。 デリカ・ミツもお休みです。
そして、今日は午後から我が家の長男坊みつひの誕生日パーチーが@デリカ・ミツで開催されるんです。
彼ももう5歳。いっぱしのガキんちょでございます。
もうスペイン語も日本語もぺらぺらよ。 英語もわかるし。
しかも、それを自分でわかってるっていうスーパーキッズです。
親ばかですみません・・・
そんな誕生日の風景は後ほど。
さて・・・
これなーんだ??
これこそデリカ・ミツの超売れっ子商品のひとつ
中を開けるとこんな感じ
↓
そう!!
チーズです !!!
一本$13ペソ
デリカ・ミツの選べるデリプレートにも入れることもできます!
作るもの超簡単!!
串にチーズをさしてパン粉をつけて油で揚げるだけ!!
デリカ・ミツではソースは自家製の中濃ソース。 これは教えれません・・・
秘密です。
この串揚げチーズ、
なかには一人で10本も食べる人もいるんです。
でもそれは
食べずぎやろ!!!
見た目は小さいけど、チーズやし味は濃厚
完全にメキシコ人の心をついてます!!
心を掴むの得意ですから!
それじゃあ誕生日パーチーの準備してきます!
ほな また
HOLA!!
今日は早起きしたので調子にのってまた書いてます。
早起きは得です。
デリカ・ミツのえらべるお惣菜には
「ひじき」があります!
「メキシコ人健康志向化秘密作戦」を密かに実行中のデリカ・ミツでは
超日本的な味付けのひじきを敢えて継続しておくことにしました。
開店当初はあまり食べられなかったんです・・実は。
黒いから??
甘いから? (甘くないんだけど・・・) 甘い?って絶対聞かれる???
いや
ええ塩梅です。 この表現を伝えるのが難しいー
まあいいや
で
最初はここに住んでる欧米人に激ウケし
途中「ひじき」が手に入らなくなったりしたときは
「アメリカから送ってあげる」とか言われたり
そこまでー みたいな。
それから日本から母に送ってもらったり。
でも、先日紹介したレオンの日本食在店でコンスタントに仕入れるようになった今
メキシコ人から欧米人からそして日本人に大評判のデリカ・ミツのひじきです。
まあ、グアナファトでひじきが食べるのはデリカ・ミツだけですから。
そんな隙間産業に胡坐はかいてませんよー。 あしからず。
日々勉強です。
そんなデリカ・ミツのひじきには3種の豆が入ってて
鉄分やたんぱく質がしっかりとれる
実は栄養たっぷりなんです。
続けて食べると病み付きになる 気がする
保守的なメキシコ人たちが
「QUE RICOー!! めっちゃ美味しいー」
ゆうて
食べてるのを見ると
してやったり!
です。
コカコーラ消費量世界1のメキシコですが、
ひじきをデリカ・ミツで食べる人はコーラを飲みません!!
小さなことからコツコツと
来年の春前くらいにはマクロビオテック勉強しにいこ
「デリカ・ミツのひじき」
材料 4人分くらい つくりやすい分量です
乾燥ひじき 20g
にんじんの千切り 30g
下湯でした三度豆(鞘インゲン) 5本 →斜めに細切
戻してやわらかくなるまで湯がいた白いんげん豆 40g
同じくやわらかくなるまで湯がいたレンズ豆 30g
(レンズ豆は他の乾燥豆に比べてすぐ簡単に調理できて便利です!! 美味しいし)
だし 1カップ
しょうゆ 大匙1杯半
砂糖 大匙1杯半
みりん 小匙2杯
いりゴマ
EXバージンオリーブオイル (好みで)
作り方
乾燥の白インゲン豆とレンズ豆は共にすこしの塩味でやわらかくなるまでゆがいておきます。
とっても使えるので残ったらサラダとかコロッケとかいろいろ便利なので多めにゆがいてもいいかも。
1 ひじきはザッと洗ってボウルにいれ20分以上おいて戻します
戻ったら水を一度変えてもう一度さっと洗って、水を切っておいておきましょう
2 フライパンにサラダオイルを熱し、にんじんを炒めます
このとき少量の塩をにんじんに振ります。 にんじんの甘さを引き出すためなんです。
3 にんじんがしんなりしたら、よく水気をきったひじきを加えてさらに炒めます。
4 3のひじきに白いんげん豆とレンズ豆を加えて、油が全体に回ったら、だしと調味料を加え煮ます
5 煮汁が少なくなるまで。 煮ましょう。
6 最後に下ゆでしておいた三度豆を加えてザッと混ぜ火を止めます。
このほうが一緒に煮るよりも緑のきれいな色が残りますよ。
7 仕上げにデリカ・ミツでは少しEXオリーブオイルをまわしかけサラダ風にしています。 欧米人にはこのほうが食べやすいみ たいです。 しょうゆと砂糖の角がまろやかになるんです。 あくまでお好みで。
ほな また
HOLA!!!
ながらくブログから遠ざかっていましたが、今日から復活です!!
先週でセルバンティーノ国際芸術祭が終わって、グアナファトの街はすごく静かです。
期間中は人 人 人でお店にもいろいろ大変なことがありましたがなんとか乗り越えることができました。
つくづく思うのはうちのスタッフよくがんばった!ってこと。
後半僕は風邪を引いてしまってヨレヨレだったのに・・・
みんなのおかげで3週間のお祭り期間を終えました。
いろんなことがあって店の弱点や強みがはっきりした期間で
これからどう改善、成長していくかが楽しみになってきました。
とても小さなお店なので、まずは僕自身もっと成長しないと!!
祭りが終わって、死者の日も終わったので今グアナファトはとっても静かです!
近頃ハロウィーンもあったので野菜売り場にかぼちゃが出てきていたので
それを使って作ってみました
「和風ラタトゥーユ」
メキシコにはあまり季節の変化はないんですが、出回る野菜には時期があるんです。
ここではかぼちゃはたいがいハロウィーンの飾りかお菓子にみんな使うんですが
ちゃんと食べれますよー。
デリカ・ミツのお惣菜には定番メニューとそしてなるべくこうしてその時期の野菜を使うように心がけています。
それと、メキシコではほんとに良く使われる「トマティーヨ」という緑のトマトを使ってみました
↓
緑のトマトとみんなは言ってますが、これはホウズキなんだと思います。
これでみんなは「サルサ・ベルデ」というメキシコ料理には欠かせない緑色のソースをつくります。
作り方はとても簡単なのでまたアップします。
大きさも写真の小さいものから、ほんまにトマトにそっくりな大きさのものまであって
紫色になりかけのやつもあります。
食べてみるとトマトとはやっぱり違う味と酸味があります。
日本で手に入るのかはわかりませんが。
今回は和風ラタトゥーユということで味付けは味噌。
↓
「和風ラタトゥーユ」
材料
かぼちゃ(小玉) 4分の1個
赤ピーマン 2分の1個
にんじん 2分の1本
ズッキーニ 2分の1本
米茄子 4分の1個
赤たまねぎ 4分の1個
にんにく 1片
セロリ 4分の1本
トマティーヨ (なければ入れなくてもOK) 2個
酒 100cc
味噌 大匙1
しょうゆ 小さじ1
オリーブオイル 適量
作り方
1野菜をそれぞれ切ります
かぼちゃ→種を取って1cm幅に
赤ピーマン→大きめに
にんじん→棒状に
ズッキーニ→たて半分に切り、5mm幅の半月切に
米茄子→さいころ状に切って、塩を振ってアクを抜いておきます
赤たまねぎ→ざくっと大きめに
にんにく→みじん切り
セロリ→みじん切り
トマティーヨ→半分に
2フライパンを熱し、にんにく、セロリ、赤玉ねぎ以外の野菜をそれぞれ炒めます。
手間ですが一種類ずつ炒めて焼き目がついたらザルにあげましょう。
米ナスは塩をふっておくと水分がでてくるので、それをふき取ってから炒めます。
3別のなべを熱しオイルを少量あたためます
(僕は厚手のホウロウの鍋を使ってます)
弱火でにんにくを炒めて、セロリ、赤玉ねぎを炒めます。
塩をすこしして、野菜の甘みを引き出しましょう。
4
3の鍋にお酒を入れ沸騰したら水を50ccほど加えて、お味噌を入れます。
味噌の量はお好みで。
味噌を入れてしばらくしたら、2で炒めた野菜を加え鍋にふたをします。
沸騰したら火を弱めて少し煮ます
あまりクタクタになるまで煮ないほうが僕は好きです。ズッキーニに歯ごたえがあるくらい。
5 仕上げにしょうゆを加えて、味見。
6 できあがりにオリーブオイルをたらして混ぜます。
野菜それぞれの味と風味が残るように調理しましょう
冷めてからのほうがぐっと美味しくなるんです。
デリカ・ミツでは9月後半くらいからお惣菜メニューに加わりました。
野菜をたっぷり数種類とりたいときにオススメですよ。
味噌風味ですがこういう野菜の食べ方をなかなかしないメキシコでは
とっても人気です!!
ほな また
HOLA!!
セルバンティーノの模様の写真は実はあまり撮ってません。・・・
せっかくだから撮らなきゃ!
写真はデリカ・ミツで一番人気の
カレーチキンサラダです。
スペイン語でいうと
ENSALADA DE POLLO CON CURRY エンサラーダ デ ポヨ コン クリー
いつも思いますがスペイン語にするとなんだか美味しそうじゃなくなるんですよねー
メニュー作るときもスペイン語だとピンとこない・・・
英語だとしっくりくんですが。
これは茹でた鶏の胸肉のカレー風味サラダ
鶏肉・りんご・セロリ・レーズンをカレー風味のマヨネーズで和えてあります。
どんなに暇な日でもこれのサラダは絶対に売り切れる!
ほんとに人気なんです。
きっと黄色が食欲そそるんでしょうか。
そして、デリカ・ミツの選べるおかずのなかで唯一肉が入ってるサラダです。
実はヘルシー路線で売ってるデリカ・ミツなんです。
作り方
鶏胸肉 2分の1枚
りんご 2分の1個
セロリ 2分の1本
レーズン 大匙1杯
カレー風味マヨ 大匙5杯~お好みで
1 鶏胸肉はカレー粉と塩・こしょうで少し味付けして、蒸すか茹でて冷まします
2 りんごはサイコロ状に切って、レモン汁をかけます
3 セロリは根元がいいでしょう。 繊維に逆らって薄切り
4 カレー風味のマヨ→マヨネーズにレモン汁、りんご酢を入れてなめらかにします
そこに、カレー粉とにんにくのすりおろしをお好みで入れてよく混ぜます。
最初は色がつきませんが、少しおいておくとカレーの黄色になってきますよ
5 冷ました胸肉をりんごより大き目のサイコロ切りにして、
りんご、セロリ、レーズンと合わせます
6 そこにカレーマヨを加えて和えて出来上がり。
7 盛るときにレタスを数枚混ぜて盛り付けます。
胡桃などのナッツ系を加えても美味しいです。
ほな また